DATE:2014.05.15

長尾西町T様邸 完工後の訪問

こんにちは!ショップマネージャーの大本です。

本日は、4月に完工・お引渡しをさせて頂いた、枚方市長尾西町のT様邸にお伺いしてきました。

 

御夫婦がどのように暮らしを楽しまれているかを拝見!

 

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

 

キッチンの飾り棚には、予定とおり奥様の選定された「イッタラ」や「アラビア」の食器が並んでいました。

ここは未完成で、まだまだ揃えていかれるとの事です。

 

御主人様の為に作られた書斎カウンターには、奥様のオブジェが並んでおり、

「自分の書斎のはずなんですけどね…」と言われてたのが面白かったです(笑)

 

完工後にお伺いした際に、このように暮らしを楽しんで頂いている所を見させて頂くと

とても嬉しく思います。 T様ありがとうございました!!

 

 

 

 

DATE:2014.04.12

無事にお引渡し完了

こんにちは、ショップマネージャーの大本です。

本日、枚方市長尾西町のT様邸が無事に引渡し完了しました。

初めて白のガルバニウムを採用させて頂きましたが、

思っていた以上に良い仕上りにT様も大満足でした。

 

鍵の受け渡しも完了し、記念撮影でパシャッ!

Exif_JPEG_PICTURE

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

土地探しからお手伝いをさせて頂き、ここまで御付合いさせて頂いた事に

感謝・感謝です。

 

改めて写真で見ると、私の顔がパンパンです…。

ルイガノ乗らなくては…。

 

 

 

 

 

DATE:2014.03.22

現場造作家具について。

こんにちは!設計部チーフの余田です。

新築工事の現場チェックに行ってきました。

意匠とコストのバランスを見て、ユーティリティーデスクを現場造作にしました。

__

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここから詳細のR取りや扉を付けて仕上げて行きます。

突板やポリメラなどの俗に言う「練り物」系は圧着強度や精度が出せる工場製作。

逆に集成材やランバーを駆使した物は現場造作。

それぞれメリット・デメリットはありますが、現場実寸にミリ単位でタイムリーに

調整できるためフィラーという隙間隠しのような材料が不要になり

非常にスッキリするため個人的には現場造作で作れないか。

まず検討するようにしています。

また現場造作の場合、材料の勝ち負けや取り・加工・施工のしやすさ

ビスの位置や埋木など設計の段階からシビアに指示するようにしています。

次はキッチンも現場造作で作ってみたいと思いますが、少しビビッてるので

先ずは自邸でチャレンジしてからかなと思いますw

DATE:2014.03.17

小上がり和室とガルバリウム鋼板屋根。

こんにちは。設計部チーフの余田です。

現在長尾で新築工事中の現場チェックに行ってきました。小上がり和室の詳細について

監督と大工で摺合せ中です。

1

今まで何度も小上がり和室を作って来ましたが、設計として強度を上げながら

材をそろえてコストを落としたり数センチですが収納の容量を増やしたりと。

現場の意見も取り入れながら少しずつですが良いカタチに改善してます。

そして屋根途中ですが片流れのガルバリム鋼板ホワイトです!

__

見るまでは内心ドキドキしているところもありましたがキレイに仕上がっておりました。

肥えすぎて足場登るのも一苦労でしたが、リスクを冒して登った甲斐がありましたw

仕上がりが楽しみです!

 

 

1 / 11

現場ブログ